メニュー
 
 トップ>エッチングとは
ガラスエッチング
 ガラスエッチング(glass etching)とは、ガラスの表面に型紙などで保護部分をつくり、それ以外の部分を硫酸などの薬品などを用いて腐食させることによって装飾するエッチングやガラス工芸の技法の1つ。版画のエッチングなどど同様。

 古来からの歴史のある技術であり、アールヌーボーの代表的なガラス作家・工場を行なったエミール・ガレやドーム兄弟の装飾技法の1つとしても知られる。 通常はフッ酸(フッ化水素酸と硫酸の混合液)を腐食液として使用するが、最近では、薬品の危険性から専用のエッチングクリームも用いられている。

 近年は工業的に開発された砂の吹きつけによる装飾工法サンドブラストをガラスに応用したものもガラスエッチングと呼称されていて、販売・教室などが行なわれている。

 現在市場で出回るエッチング加工のガラスは、サンドブラストによりガラスを削った後に、加工面の仕上げとして酸による腐食加工(酸洗い)、もしくはコーティング剤加工が施されたものがほとんどであり、安全面や加工精度、生産性などから多くのガラス工房や工芸家に支持されている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 ▲TOP
サンドブラスト
 サンドブラストとは、ショット・ブラストの一種で、表面に砂などの研磨材を吹き付ける加工法のことである。工業的技術。1870年、船舶用の錆び取り用としてアメリカでティルマン(B.C.Tilghman)により考案された。

 主に、コンプレッサーによる圧縮空気に研磨剤を混ぜて吹き付けるが、細かい部品を加工する際には、より大量の研磨剤を効率よく吹き付けるためにサンドブラスターという作業箱の中で加工する。

 錆び取り・塗装剥がし・下地処理のほか、近年では、回路・IC・電子・電気等の部品・配線加工などで使われる。また、鋳物や陶磁器、ガラス工芸品などの装飾や彫刻を施す為にも用いられる。

 大型加工では、古いオートバイのエンジンブロックを丸ごとサンドブラストに掛け、新車当時の輝きを取り戻すサービスを提供する業者も存在する。

 ガラス工芸としては、表面彫刻・加飾の方法や加工後の擦りガラス状態等が、化学腐食のエッチングに似ていることから、20世紀になって用いられだした。 文字や絵柄を残したい部分のみマスキングを外し(もしくは掛け)、サンドブラストを行なうと、対象部分がすりガラスとなって残る。記念品等の名入れ等でも利用される。 近年では従来のフッ酸(フッ化水素酸と硫酸の混合液)による腐食エッチングに比べて利点として、安全性、設備の小型化から個人でも導入可能な簡易性・加工性・生産性等もあり、サンドブラスト加工の品もエッチングと呼称されガラス工房や作家において普及している。 ただし、ヨーロッパ由来の歴史ある伝統工芸・伝統装飾のガラスエッチングと表記される事も多いが、エミール・ガレ等のそれとは歴史的にも技術的にも全くの別工法であり正確には異なる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 ▲TOP